助成対象項目
| 男性
精液検査、内分泌検査、画像検査、精子受精能検査、染色体・遺伝子検査 等
女性
超音波検査、内分泌検査、感染症検査、卵管疎通性検査、子宮鏡検査 等
フーナーテスト
待機療法(タイミング指導)、薬物療法、人工授精 等
※治療開始から1年間が補助対象
|
男女共有検査
夫婦染色体検査
女性検査
子宮形態検査
内分泌検査
抗リン脂質抗体
血栓性素因スクリーニング(凝固因子検査)
絨毛染色体検査
先進医療として告示された不育症検査(厚生労働省からの通知により、変更される場合があります。)
|
必須検査(男女共有)
尿検査(たんぱく、糖)
血液検査(Fe、TP、コレステロール、糖、腎機能)
麻しん抗体検査
選択検査(男女共有)
B型肝炎検査
C型肝炎検査
感染症検査(梅毒、淋病、クラミジア、HIV)
男性検査
精液一般検査(精液量、精子濃度、総精子数、白血球数、総運動率、前進運動率、正常精子形態率)
男性ホルモン検査(テストステロン、LH、FSH、プロラクチン)
女性検査
AMH検査
甲状腺ホルモン検査
経膣超音波検査(子宮サイズ、卵巣サイズ、腫瘍有無、嚢胞多い少ない)
女性ホルモン検査(エストロゲン、プロゲステロン、LH、FSH、プロラクチン)
|
採卵準備のための投薬・採卵・卵子凍結
|
卵子凍結を使用し生殖補助医療を行った場合の融解受精費用、胚移植費用が対象。
※初めて助成を受けた際の「1回の医療行為」の開始日において、妻の年齢が40歳未満であれば6回まで、40歳以上であれば3回までを助成回数の上限とします。
※1子ごとに回数をリセットすることが可能です。
|